日時 |
報告者 |
所属 |
タイトル |
資料 |
1月20日 |
林正徳 |
横浜国立大学博士課程後期 |
衛生植物検疫措置の適用に関する協定(SPS協定)の成立——多国間交渉における合意形成の一事例の分析— |
 |
2月17日 |
松澤幸太郎 |
在シカゴ日本国総領事館領事 |
アゼルバイジャンのWTO加盟について |
|
3月16日 |
柳赫秀(司会) |
横浜国立大学教授 |
ドーハラウンドの頓挫と国際通商体制の今後 |
|
矢野博巳 |
WTO事務局ルール部参事官 |
中富道隆 |
経済産業省通商政策局特別交渉官特別交渉官 |
金チャンニョン |
駐日韓国大使館経済部参事官 |
林禎二 |
外務省経済局経済連携課長 |
間宮勇 |
明治大学教授 |
荒木一郎 |
横浜国立大学教授 |
4月20日 |
間宮勇 |
明治大学教授 |
WTO紛争解決制度の性質−ホルモン牛肉事件を素材に |
|
5月18日 |
Umirdinov Alisher |
名古屋大学法学研究科博士課程後期 |
ウズベキスタンの天然資源に関する国際直接投資紛争における公益保護の検討—天然資源投資の課税紛争を中心に− |
|
6月15日 |
Jonathan Fried |
駐日カナダ大使 |
Global Ecoomic Governance – A Canadian Perspective |
|
7月20日 |
斎藤誠 |
東京大学教授 |
グローバル化と行政法-TPPをめぐって |
|
9月14日 |
宮崎孝 |
名古屋経済大学名誉教授 |
ガット・WTOにおける酒税問題と伝統文化保護 |
 |
 |
10月12日 |
林正徳 |
早稲田大学日米研究機構(日米研究所)客員上級研究員 |
多国間貿易交渉の誕生−1927年輸出入禁止制限撤廃条約交渉 |
|
11月16日 |
石川義道 |
外務省経済局WTO紛争処理室 |
TBT協定における『事実上の差別』の取扱い |
|
12月14日 |
河本雄 |
経済産業省通商政策局経済連携交渉官 |
東アジア地域における地域経済統合 -日中韓FTA、RCEP- |
 |
 |