| 日時 | 
報告者 | 
所属 | 
タイトル | 
資料 | 
| 1月17日 | 
濱田太郎 | 
近畿大学助手 | 
判例評釈ー米国の高地産綿花に対する補助金 | 
  | 
| 2月14日 | 
Dr. Brett Williams | 
Senior Lecturer, The University of Sydney | 
Does Japan’s Participation in WTO Reinforce or Undermine the Principles of the WTO system? | 
  | 
| 3月18日 | 
李弘杓 | 
九州大学准教授 | 
WTO加盟後の中国の開発戦略について | 
  | 
| 5月15日 | 
柳赫秀 | 
横浜国立大学教授 | 
S.M.Pekkanen, Japan’s Aggressive Legalism: Law and Forein Trade Politics Beyound the WTO (Stanforfd Univ Pr, 2008)」を読む | 
  | 
| 6月12日 | 
小林献一 | 
経済産業省 | 
判例評釈ー「自由貿易と環境のトレード・オフ -ブラジル・再生タイヤの輸入に関連する措置事件を素材に-」 | 
  | 
| 7月17日 | 
初瀬ゆり | 
横浜国立大学博士課程後期 | 
Aid for Trade-Convergence of the Trade Regime and the Aid Regime | 
  | 
| 9月11日 | 
小場瀬琢磨氏 | 
早稲田大学博士課程後期 | 
差別的内国税の規律をめぐるEC法とWTO法との内容的連関―GATT第3条とEC条約第90条との比較分析を通じて― | 
  | 
| 小寺智史 | 
中央大学博士課程後期 | 
ガット・WTOにおける最恵国待遇原則と一般特恵制度の関係―「EC特恵事件」の批判的読解― | 
| 10月9日 | 
川瀬剛志 | 
上智大学教授 | 
投資協定における経済的セーフガードとしての緊急避難ーアルゼンチン経済危機に見る限界とその示唆ー | 
  | 
| 11月13日 | 
森田清隆 | 
日本経済団体連合会産業本部主事 | 
地球温暖化問題とWTO | 
  | 
| 12月11日 | 
北沢洋子 | 
国際問題評論家 | 
WTOと市民社会 | 
  |