日時 |
報告者 |
所属 |
タイトル |
資料 |
1月17日 |
林正徳 |
早稲田大学日米研究機構 |
主要国の地域貿易協定におけるSPS条項ー「グローバル・ルール」と「ローカル・ルール」の重量化の事例分析ー |
 |
3月14日 |
大野泉 |
政策研究大学院大学 |
新時代の日本の開発協力ー「連携型協力」のすすめー |
 |
4月18日 |
濱田太郎 |
近畿大学准教授 |
植物検疫措置の国際比較ーSPS協定5条5項、5条6項、2条3項にいう比較または同一・類似の射程 |
 |
5月16日 |
荒木一郎 |
横浜国立大学教授 |
バリ閣僚会議以後のドーハ・ラウンドのメガFTAの展開 |
 |
 |
 |
 |
 |
6月20日 |
王昕 |
横浜国立大学 国際社会科学府 博士課程後期 |
行政指導をめぐる中日の比較研究-通商産業政策における行政指導を中心に- |
 |
9月12日 |
喬禹翔 |
横浜国立大学博士課程後期 |
中国独占禁止法の域外適用をめぐる事例研究 |
 |
10月17日 |
内田芳樹 |
MDP Business Advisory |
米国海外腐敗行為防止法(FCPA)の域外適用と新たな国際経済法秩序の確立状況についての考察 |
 |
 |
11月20日 |
川瀬剛志 |
上智大学教授 |
WTO補助金規律における国家資本主義の位置−エアバス事件の示唆− |
 |